ゲームコントローラーを操作できるVTuberモデルの作り方!

This course contains member only contents,
please check the following for
membership subscription.

  • ゲームコントローラーを操作できる腕差分の作り方

    ゲームコントローラーを操作できる腕差分の作り方

  • メッシュ割りや変形のポイント

    メッシュ割りや変形のポイント

  • 連打で体が傾くギミック

    連打で体が傾くギミック

  • プラグインの導入も詳細に解説

    プラグインの導入も詳細に解説

この講座では、ゲームコントローラーを操作できるVTuberモデルの作り方をご紹介します。
nizima LIVEのプラグインを使用することで、実際のボタン操作と連動させることも可能です。
VTuberモデルの腕差分としてゲームコントローラーを持たせたい方はぜひ参考にしてみてください!

■nizima LIVE プラグインのDLはこちら
https://docs.live2d.com/nizimalive/tutorials/plugins/

Total 4 videos

  • ボタン操作の動き付け

    #1ボタン操作の動き付け

    このチャプターでは、講座の概要やコントローラーのボタン操作の動き付けについて解説しています。

    導入
    モデルの紹介
    本日の流れ
    原画で気をつけたポイント
    ボタン操作の動き付け
    A・B・X・Yボタン
    左スティック
    LRボタン

  • 角度XYの動き

    #2角度XYの動き

    このチャプターでは、コントローラーを持った腕差分の角度XYについて解説しています。

    腕差分のパーツはコアのデフォーマ構造とは別にする
    右上腕のアートメッシュを複製する
    角度XYで気をつけるポイント
    四隅の調整

  • 体Zなどの動き・物理演算

    #3体Zなどの動き・物理演算

    このチャプターでは、体Zや呼吸の動き、物理演算を用いた「ボタンを連打すると傾いていくギミック」について解説しています。

    腕のパラメータ調整
    腕の反転
    体Zなどの動き
    揺れの動き
    物理演算の設定
    モニター

  • モーション・nizima LIVEプラグイン

    #4モーション・nizima LIVEプラグイン

    このチャプターでは、ボタン操作のモーションやnizima LIVEプラグインの使い方を解説しています。

    モーション
    nizima LIVEプラグイン

Release Date2025/06/10