今日から使える!斜め向き原画のモデリング術

This course contains member only contents,
please check the following for
membership subscription.

  • 斜め向き原画のモデルのメリットデメリット

    斜め向き原画のモデルのメリットデメリット

  • 3つの難しい原因への対策を提案!

    3つの難しい原因への対策を提案!

  • 変形しやすいデフォーマ配置

    変形しやすいデフォーマ配置

  • 左右対称でなくても片側の動きを反転できる?

    左右対称でなくても片側の動きを反転できる?

  • 一緒にやってみましょう

    一緒にやってみましょう

  • 瞳の立体感を出す手法

    瞳の立体感を出す手法

  • 顔影を変化させる手法

    顔影を変化させる手法

この講座では、斜めを向いたイラストをモデリングする時に役立つテクニックをご紹介します。
斜め向き原画はイラストとしての魅力が高いものが多いのですが、いくつかの原因でモデリングの難易度が高くなります。
今回は難易度が高くなるいくつかの原因とその対応策について解説していきます。
また、斜め向き原画と相性の良いギミックを知りたい方にも参考になる講座になっていますのでぜひ参考にしてみてください!
配布データを開いて動画をみながら、一緒に手を動かしてやってみましょう。

この講座で使用するデータはこちらからダウンロードできます。
ダウンロードにはメンバー専用ページへのログインが必要です。
ログインについての詳細はこちらをご確認ください。

※この講座は2025/2/3に配信されたライブ講座 「今日から使える!斜め向き原画のモデリング術」を編集した講座です。

Total 5 videos

  • 斜め向き原画の特徴

    #1斜め向き原画の特徴

    斜めを向いたイラストのモデリングの特徴や難易度が高い理由について解説しています。

    配布データについて
    講座内容の紹介
    斜め向き原画の特徴
    左右対称のモデルが多い理由
    斜め向きのモデルが難しい3つの原因

  • デフォーマの配置方法

    #2デフォーマの配置方法

    斜めを向いたイラストのモデリングでのデフォーマ設定の仕方や効率化について解説しています。

    デフォーマを動かしながら配置 解説
    いっしょにやってみましょう①
    回転デフォーマの作成
    スナップショットの配置
    顔の角度の補正
    回転デフォーマと顔の角度を一致させる
    アートメッシュの設定
    ワープデフォーマの作成
    顔のデフォーマの自動生成

  • 左右があるパーツの動きを流用する方法

    #3左右があるパーツの動きを流用する方法

    斜めを向いたイラストのモデリングで片方の目や眉の動きを作って反対側に反転させる方法について解説しています。

    デフォーマで動きをつけて反転・転写する 解説
    いっしょにやってみましょう②
    ワープデフォーマの作成
    まつ毛の動き付け
    いっしょにやってみましょう③
    反転するパーツの複製
    パーツの反転
    対応するデフォーマの設定
    設定後の調整について
    最後の処理について

  • 可動域を把握して動きを付ける方法

    #4可動域を把握して動きを付ける方法

    大きな可動範囲を持つ顔や体のあたりパーツを活用して、顔の動き付けの難易度を下げる方法について解説しています。

    可動域を把握して動きを付ける 解説
    いっしょにやってみましょう④
    顔の可動域定規の追加
    位置と倍率の調整
    顔つきの調整
    角度Zの測定
    角度XYの測定
    デフォルト値の変更
    可動域を決める
    動きの流用について
    いっしょにやってみましょう⑤
    動きの流用
    パラメータと値の調整
    テンプレートの動きの有用性について

  • 相性の良い表現手法の紹介

    #5相性の良い表現手法の紹介

    瞳の立体感の付け方や顔の動きに合わせて顔の影を変化させる方法、トラッキングでモデルの全身を動かす方法について解説しています。

    瞳の立体感を出す
    構造の紹介
    顔影を変化させる
    構造の紹介
    モデルの全身を動かす
    パラメータについて
    物理演算設定について

Release Date2025/03/13